汗かき地蔵

概要
昔から、何か事変がおこりそうになると、汗をかいて人々に知らせると言い伝えられている地蔵菩薩像です。高さは2mの堂々とした石像で、村の文化財第1号に指定されています。
市町村名 | 中島村 |
---|---|
実施主体 | 中島村企画振興課 |
実施場所(施設名) 実施エリア |
中島村大字滑津字代畑 |
交通手段 | 矢吹中央ICより車で10分 |
駐車場 | 駐車場はなし。現地前の道路に車を駐車することは可能。 |
見所
昔からの言いつたえによれば、何かよくないことが起こりそうな時、この石仏が体に汗をかくと言われることから、「奥州汗かき地蔵(おうしゅうあせかきじぞう)」とよばれ、江戸時代の終わりごろまでお参りする人が大変多かったとつたえられています。
この石仏のある代畑地区では、毎年4月に「汗かき地蔵祭り」を行っています。祭りには、地域の子どもから高齢者まで、大勢の人々が集まります。地区の安全、人々の健康、農作物がみのり豊かになることをねがって、「汗かき地蔵太鼓(だいこ)」を奉納(ほうのう)しています。
問い合わせ先
住所:中島村大字滑津字中島西11-1
担当者所属:企画振興課
電話番号:0248-52-2113
FAX番号:0248-52-2170
メール:kouhou@vill-nakajima.jp
ホームページ:http://www.vill-nakajima.jp/
※メールアドレスの@は半角に変換してください